ENTRY

2025.07.02 Wed |

「プレゼン」×「AI」リツアンプレゼン研修を開催しました。

6月21日(土)、オンラインにて「プレゼンテーション研修」を開催しました。

今回は 「大AI時代のプレゼン手法 ―AIプレゼン活用術 AIによってプレゼンがどう変わるのか?―」 というテーマのもと、オンライン(Zoom)で実施しました。
講師は前回に引き続き、ベストセラー 『100%共感プレゼン』 の著者であり、NPO法人 e‑Education 代表の 三輪 開人 さんに担当いただきました。

リツアンプレゼン研修は今回で2025年は4回目の開催、AIが当たり前になった今、エンジニアが “共感” を軸にアウトプット力を高める方法を以下のアジェンダに沿って集中講義+実践ワークで学びました。

1 なぜAI×プレゼンか
2 プレゼンの『共感』とは?
3 AIで変わるプレゼンの未来
4 AI活用・10倍速スライド作成法
5 実践ワーク
6 まとめ・今日からできること

エンジニアにとって優れた『プレゼンテーション力』は、単なる “話し方” ではなく、技術成果を社内外に理解してもらい共感を呼び起こし、仲間やビジネスパートナーを巻き込むために欠かせないスキルです。

人が動くのは、緻密なデータや正しさだけでなく、語り手の感情やストーリーが論理と結び付いて心に響いたとき──すなわち “論理+共感” の「共感プレゼン」が機能するときです。さらに、生成AIはこの共感プレゼンを強力に後押しする加速装置となり得ます。

スライドの下書きや図表・画像の生成をAIに任せることで準備時間を従来の10分の1に短縮でき、空いた時間を自身の経験や思いを注ぎ込むブラッシュアップに充てることで、最終的な価値は飛躍的に高まります。
だからこそ今回のプレゼンテーション研修では、論理構成とストーリーテリングを磨きつつ生成AIを実践的に活用し、エンジニア一人ひとりが「自分ならではの経験と感情」を乗せた共感プレゼンを身につけることを狙いとしています。

リツアンがプレゼンテーション研修を行う理由

リツアンSTCは「技術力 × 伝える力」でエンジニアの市場価値を最大化することを目指しています。現在のAI時代では“AIを使いこなした上で共感で人に伝え動かす”スキルが欠かせません。リツアンの研修はすべて任意参加ではありますが、リツアンメンバーがだれでもがいつでもどこでも学べるよう、今後とも定期的に研修を開催してまいります。

社員
1000名
突破!

インサイドセールス・カスタマーサクセス人材募集!  詳しく