2016.02.26 Fri |

【総務部より】子供に寄り添って子育てするために「育児休暇」

20160226rstcblog
お仕事お疲れ様です。株式会社リツアンSTCの小野田と申します。

本日は、産休に続き、育児休業のお話をさせて頂こうと思います。
お子様を出産して1歳になるまで育児をする期間の事です。
赤ちゃんは、一ヶ月一ヶ月で表情が変わったりできる事が増えてきたり、一歳になるまでは側にいて子育てしたいですよね。
参考にしてみて下さい。
育児休業が取得できる条件は下記になります。

 

育児休業をとるためには・・・

 

1年以上雇用されている方で、お子様が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる。
(子が1歳に達する日から1年以内に労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く)
その際には、下記書類を育児休業を開始する予定の1か月前までに書面でご提出ください。

育児休業申請書

20160226rstcblog_001

育児休業が受けられる期間は、産前産後休暇(産後56日)が終わった翌日から1年間です。

しかし、下記条件の方は取得期間を1年6ヶ月に伸ばすことが出来ます。
1.保育園(認可保育園)に入所希望を提出したけど入所できなかったなどやむを得ない場合。(証明できるものをご提出ください)
2.子供の養育を行っている配偶者が、やむを得ない事情で養育が困難となった。

市によっては、保育園の待機児童が多く申し込みをしても入園できない場合があります。
私も長男の時は入園できず、他に育児を頼める人がいなく、会社に育児休業期間を延ばしてもらいました。
お子様の誕生月によっても、4月入園の申し込みのタイミングと違い入園が難しい場合もあります。
認可保育園は特に混み合っているでしょう。不安な場合は市役所の子供課に相談してみて下さい。

 

育児休業延長について

 

延長させる場合は下記書類をご提出ください。

〔育児・介護〕休業期間変更申出書

20160226rstcblog_002

1. 入所不承諾通知(「保留通知」など名称は自治体により異なります)
2. 入所申込書の写し(入所申込み日及び入所希望日の確認のため)※
3. 入所不承諾通知書に育児休業取得者の名前が明記されていない場合は、「母子手帳」の写し(出生届出済証明記載のページ)
4. その他ハローワークより提出を求められた書類
※入所不承諾通知書の内容に、入所申込み日及び入所希望日が明記されない場合に必要です。
無認可保育園申込では受け付けられませんので御注意下さい!

 

育児休業給付金

 

育児休業中の生活を援助してくれる雇用保険の制度です。
支給申し込みは原則として二カ月ごとに行います。
給付金を受けられる対象者は下記になります。
*満一歳未満(一歳六か月未満)の子を養育している。
*育児休業に入る前の2年の間に、ひと月11日以上働いている月が、通算で12ヶ月以上あれば、育児休業給付の対象になります。
*育児休業後仕事復帰する。

7.育児休業給付受給資格確認票・初回育児休業給付支給申請書

20160226rstcblog_003
【必要書類】
本人確認欄あり ※産後56日以降~4ヶ月まで
銀行確認印若しくは通帳コピー(氏名、支店、口座番号が確認できる部分)母子手帳のコピー(従業員氏名、お子様氏出産日がわかる部分)
なければ出産手当金支給申請書写し出産日の分る医師の証明がある部分

育児休業給付金の支給額は、育児休業開始日から180日目までは月給の67%が支給され、181日目からは月給の50%(×休んだ月数分)を受け取ることができます。
<最初~180日目まで>○万円 × 0.67 = 支給額A円
<181日目から> 25万円 × 0.5 =支給額B円

(支給額A円 × 6ヶ月) + (支給額B円 × 4ヶ月) = 合計支給額

 

社会保険料の免除と、住民税について

 

●社会保険料の免除
育児休業の期間中も社会保険料の免除を受けることもできます。
健康保険、及び年金保険料の支払いは免除されます。
育児休業中は支払われたことで計算されますので、年金を受け取る際に育児休業を取得したからといって、年金受取額が下がるということはありません。

●住民税について
育児休業中に会社から給与が支払われないとしても、住民税は支払わなければいけません。
育児休業中のみお住まいの市区町村に自ら支払いを行う場合などがありますので、ご連絡お願い致します。

これらを申請をして、育児休業中の生活を援助してもらい金銭面の不安をなくしましょう。
沢山の書類がありご紹介させて頂きましたが
育児休業申告書、〔育児・介護〕休業期間変更申出書以外は、弊社で記入して提出致します(ご本人の氏名、捺印はお願い致します。)
ぜひ、この制度を利用して下さい。

次回は、育児休業が終わったらについてお話させて頂きたいと思います。

2024.1  
給料も教育もガッツリと!メンター制度開始します  詳しく