2018.04.16 Mon |

本ブログで学生が執筆したおすすめ記事まとめ

今まで、このリツアンblogに10名ほどの学生が記事をアップしてきましたが、誰が何をアップしているのか、特におすすめ記事を選出してご紹介したいと思います。

鈴木瑞人分(東大院博士課程)
2018年4月15日Pythonでのクラスタリング2
2018年4月15日Pythonでのクラスタリング1
2018年4月11日新しい論文検索エンジン「Dimensions」
2018年2月26日 DeepLearningによる化合物生成(薬、有機発光分子)
2018年2月16日 POSデータ解析2(購買品目カテゴリからの来店予測)
2018年2月10日 POSデータ解析1(来店回数と顧客属性からの来店予測)
2018年1月19日 テキスト解析入門その6(Tweet情報取得と用例索引と共起語の分析)
2018年1月18日 テキスト解析入門その5(日本語での用例索引)
2018年1月18日 テキスト解析入門その4(2-gramとネットワーク図)
2018年1月17日 テキスト解析入門その3(日本語での共起語の分析)
2018年1月17日 テキスト解析入門その2(形態素解析・集計・可視化)
2017年12月21日 テキスト解析入門その1(英語文書要約)
2017年10月25日 ImageNet large scale visual recognition challenge(ILSVRC)
2017年10月16日 Pythonによるデータ可視化
2017年10月3日 Kaggleで1677チーム中144位(2017年10月2日時点)になりました!
2017年7月5日 賢いサルならわかるかもしれない正規分布
2017年6月28日 機械学習による予測の例ー22選
2017年6月27日 機械学習から得られたトリビア(驚きの発見集)15選
2017年6月26日 Kobe Bryant選手のShotデータ解析その2
2017年6月23日 Kobe Bryant選手のShotデータ解析その1
2017年2月25日 BioinformaticsとDeepLearningの融合分野の論文調査1
2017年4月3日 Chainer入門その2
2017年4月1日 Kaggleデータをあさってみる2(Human Resource Analysis)
2017年4月1日 Chainer入門その1(NumPy入門)
2017年3月30日 Kaggleデータをあさってみる1(Human Resource Analysis)
2017年1月21日 癌と機械学習
2017年1月21日 Open Science(生命科学分野)4
2017年1月20日 Open Science(生命科学分野)3
2017年1月20日 Open Science(生命科学分野)2
2017年1月19日 Open Science(生命科学分野)1
2016年12月18日 解析事例紹介5: クラスター分析を用いた混合性結合組織病(MCTD)の細分類
2016年12月2日 解析事例紹介4: コジョイント分析を用いた新製品の開発
2016年12月1日 解析事例紹介3:数量化理論を用いた住民投票の分析
2016年12月1日 解析事例紹介2: バスケットボールプレイヤーの運動特性
2016年11月30日 解析事例紹介1: 多変量解析を用いたオチのおかしさの研究
2016年11月12日 NDBオープンデータ解析1
2016年11月4日 Rでwebscraping2
2016年10月5日 Rでwebscraping
2016年8月1日 Rの圧倒的強さ-データの可視化

K.M君分 (東京大学大学院 工学系研究科 修士課程1年)
2018年3月31日Python, Matplotlibによるデータの可視化
2017年12月10日 Pythonを使ってWindowsのビープ音で遊んでみる(その5)
2017年12月8日 Pythonを使ってWindowsのビープ音で遊んでみる(その4)
2017年12月6日 Pythonを使ってWindowsのビープ音で遊んでみる(その3)
2017年12月4日 Pythonを使ってWindowsのビープ音で遊んでみる(その2)
2017年11月30日 Pythonを使ってWindowsのビープ音で遊んでみる

「Pythonを使ってWindowsのビープ音で遊んでみる」は、少しピンと来ないかもしれませんが、今後音声をPythonで扱うならぜひ知っていてほしいライブラリが解説されています。Windowsのビープ音はプログラムで周波数と長さを制御できるという発見から,Pythonを使ってWindowsのビープ音で録音再生機能付きのピアノを作ってみた話が詳細に説明されています。

軽く内容に触れておきますと、
「Pythonを使ってWindowsのビープ音で遊んでみる」の
第一回は、プログラムコード全体を見せ,ビープ音を鳴らすためのコードと,音程を決めるための手法の話、
第二回は、実際に作ったアプリの機能について説明、
第三回は、プログラムの説明と,使用するモジュールや基本部分の説明、
第四回は、このアプリの録音機能についてプログラムの説明、
第五回は、再生モードのプログラムコードについての残りの説明、となっています。
Pythonでの音声処理に興味ある方ぜひご覧ください!

以下は、作者のイニシャルと書いてくれた記事の一覧になります。

Y.Tさん分(早稲田大学4年)
2018年4月15日 Ripple
2017年10月19日 中国の電子決済の動向調査

青いプリンスくん分(東京大学教養学部2年)
2017年10月19日 オープンサイエンスとは何か?
2017年07月4日 ドローンと人のこれから

Ms.ポテンシャルさん分(東京大学教養学部2年)
2017年7月11日 AIと法社会の関わり

R.Sさん分(東京大学教養学部一年)
2017年07月4日 人工的な人間

K.M君分(東京大学工学部航空宇宙工学科 4年)
2017年2月13日 サーバー管理から解放される! サーバーレスアーキテクチャ(AWS Lambda)の魅力
2017年1月16日 AIが音楽や芸術を作り出す!? Google「Magenta」プロジェクトの挑戦

G.O君(東京大学大学院工学系研究科修士1年)
2017年2月4日 Maximaによる世界地図の描画
2017年1月30日 オープンソースの数式処理システムMaxima

H.M君分(東京大学工学部4年)
2016年11月12日 機械学習を行うためのパッケージ(tensorflow)
2016年11月12日 機械学習を行うためのパッケージ(chainer)
2016年10月7日 AIがこれから貢献する分野〜医療編〜

T.Y (東京大学工学部航空宇宙工学科4年)
2016年11月23日 人工知能の歴史Part3~立ちはだかるフレーム問題~
2016年11月20日 人工知能の歴史Part2~第二次AIブーム~
2016年11月17日 人工知能の歴史Part1~第一次AIブーム~

石井大智 (慶応大学SFC 2年)
2016年12月20日 人工知能の未来予測―誰が責任を取るのか
2016年12月10日 国家に監視される私たち
2016年12月05日 権利の侵害も保護も人工知能が行う時代
2016年12月01日 忘れられる権利はどうやって生まれたのか
2016年08月02日 オプトインとオプトアウト 〜EUと米国の個人情報への考え方の違い〜

以上が今までの(おすすめ)記事の目次になります。

鈴木瑞人
東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻 博士課程
株式会社パッパーレ 代表取締役(https://www.pappare.co.jp/)
NPO法人Bizjapan テクノロジー部門BizXチームリーダー(http://bizjapan.org/en/)
実践的機械学習勉強会 代表( https://0f1304e65103e294f80c0307ba.doorkeeper.jp/ )

 

 

2024.1  
給料も教育もガッツリと!メンター制度開始します  詳しく